fc2ブログ
プロフィール

マレーマン2

Author:マレーマン2
マレーシアに移住・永住の気持ちで来たのに、本帰国になってしまった。人生、分からない。ブログのタイトルに合うかどうか、日本へ「逆移住」そして、第3の人生、終の棲家は日本‥という事かな。

英語出来なくても13年、マレーシアにてローカルとのお付き合いで感謝生活。そしてブログを見て支えてくれている見知らぬ世界の皆様にも感謝感謝。あと8年残っているのに、MM2Hビザの恩恵ともお別れ、本帰国後の日本にて、少ない年金生活。それでも頑張るゾー。

ハタ旗坊や
Flag Counter

③餃子の皮、あんこの揚げワンタン、活用、羽根つき餃子大集合 一風変わった「自家製オリジナル餃子」を

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 ③餃子の皮、あんこの揚げワンタン、活用、羽根つき餃子大集合

一風変わった「自家製オリジナル餃子」を手作り数種類焼いてみた

 

マレーシア在住時は時間があったので色々トライ出来た。今日本で

何かと忙しい。今回備忘録を含めボケ防止のためにトライアングル

 

パリパリ餃子、羽根つき餃子を作りましたが、マレーシアの皮は、

日本餃子の皮と違ってモチモチ感があり厚めなのでボリューム有り

 

 

ある時は2種類の皮、2種類の餃子で焼きました。半分の色の相違!

 

このローカルの餃子の皮では「パオ=包」にはならないけど試しに、

その皮で、いろんな形の包み方に挑戦しましたぞ。

 

 

さらに、オリジナル餃子は、手作り餃子にしゃぶしゃぶ肉を巻いて、

オリジナル、トンギョウ焼き(豚肉と餃子)=”造語”にした時のもの。

 

 

 

パリパリというより、カリカリだった・・・・

 

 

小人数焼くには、厚焼き卵焼き器で「羽根つき餃子」もいいな。

丸いのもいいけど、厚焼き玉子焼きの四角のフライパンを使う。

1人前6個位にはちょうどいい。水の量と、粉の配合、難しい。

 

パリパリの実験として、天ぷら粉を使ってみた。ローカル天ぷら

粉を使用したがダメ・・・羽根にならず、使えない。

 

そして、これは、水溶き片栗粉で焼いたもの・・・

 

日本製の唐揚げ粉を使用して焼いた時もあった。

唐揚げ粉の場合、粉自体に味が付いているため、餃子あんの味が

薄い時に使いたい。・・粉は多く入れない事、塩分があるからだ。

 

マレーシアでは、こんな感じで、「お菓子の缶のフタ」を利用して、

厚焼き玉子焼き器の「フタ」を作った事もある。

 

 

そしてここからは日本・・先日の八重桜の花を入れた「あん」も。

 

いろんな形も試した・・・

 

 

日本では、IHコンロなので、火加減が難しくて・・キライ!!

 

 

 

 

ある時は、ローカルのワンタンの皮を使って、あんこ揚げも作った

 

 

 

③餃子の皮、あんこの揚げワンタン、活用、羽根つき餃子大集合

・・・でした。

 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

①マレーシアの餃子の皮やワンタンの皮でパリパリチーズ焼き。 グラタン皿でも、パイ皿でも、キャセロールでも大丈夫。

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 ①マレーシアの餃子の皮やワンタンの皮でパリパリチーズ焼き。

グラタン皿でも、パイ皿でも、キャセロールでも大丈夫。

 

マレーシア在住時に現地の皮を使って焼いた自作料理を思い出した

 

 

変わってる皮、乾いてる皮、可愛い皮、を使っていろいろ工夫自作

 

 

耐熱の器を活用すれば、色々できちゃう・・

 

ね、このように・・・パリパリ、ピザ風、ラザニア風・・・・

・・スフレ、ココット、キャセロール、グラタン皿を活用です。

 

 

 

ここで今現在の、変な形の「自家製パリパリ餃子」をご紹介・・・

 

 

厚焼き玉子焼き器を活用・・具材は既に火の入っているあまりもの

・・難点は、電気コンロのIHなので、個人的に、火加減が難しい。

 

ひっくり返すと・・・こんな感じになる

 

実を言うと反対側は、ピザチーズで焼きました。こんな感じ・・

上下、両側の皮が・・・パリパリとなりました・・・

この後、まな板で、牛刀で、食べやすく「ザクっと」切り分けます

 

 


 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

マレーシアで仕入れた秋刀魚の骨せんべい&日本の港市場で仕入れた「鯛」を食べよう

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 

マレーシアで仕入れた秋刀魚の骨せんべい&日本の港市場で仕入れた「鯛」を食べよう

 

秋刀魚の骨は、他の魚の骨と比べて比較的柔らかく、よく焼けば

小骨は勿論、背骨までカリカリポリポリで美味しい。マレーシア

ではサンマが安く手に入ったのでよく作りました。

 

サンマをおろした後に残る秋刀魚の骨は、モッタイナイ骨せんべい

 

・・・・ようく、水分を取り、骨と身を分け片栗粉付けて揚げる。

モッタイナイの本当の意味は、3枚におろした後に残る「骨」

食べた後に残る捨ててしまう「骨」を骨せんべいにしちゃおう・・

という試みの事です。

 

オリーブオイルでもいいけど、在庫のあった「ココナッツオイル」

揚げた。仕上がりも香りもいい。

 

・・ある時は、「上海拉麺」を使って、サンマーメンを作った時。

・・・・サンマの骨で、「サンマーメン」とはこれ如何に・・・・

サンマのラーメンじゃなく「あんかけ風のさっぱりらーめん」の事。

 

 

だけど、これぞ、、、、、、サンマ入り、『サンマーメン』・・・

・・・再度、注:「サンマーメン」はサンマとは関係ありません。

 

デラックス?骨せんべい盛り合わせ。手作り納豆&黒豆納豆付き。

 

 

サンマの骨せんべいする方法は、電子レンジで加熱、フライパンで

焼く、揚げる、トースターやグリル、オーブンで、、等、色々あり。

 

素人男です、先日、日本で港の市場で仕入れた鯛で刺身を作った。

マレーシアでも見よう見まねで数回作ったけど、新鮮さをいちいち

見分けないと不安だった記憶が残ります。日本は無条件で?「安心」

 

このウロコ落としは通販で購入、飛び散らないし、確実に取れる。

 

 

2匹の内、一つは刺身にした・・・

 

もう一つは、鯛の塩焼き・・柚子風味です。

 

 マレーシアで、仕入れた「秋刀魚」の骨せんべいと、

日本の港市場で、仕入れた「鯛」の刺身を食べよう・・・でした。

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

「黒にんにく」作るのに日本で国産を探す。あまりに高くてびっくり。中国産になってしまうのか。

 


逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 「黒にんにく」作るのに日本で国産を探す。あまりに高くてびっくり。中国産になってしまうのか。

 

 

マレーシアでも作っていた、健康に良いとされる「黒にんにく」。

一時帰国にてスーパーで日本産を探したがあまりに高くてびっくり

・・・KLでは、やはり、安い中国産になっていた。

コレが青森産で地元のメーカーの作った黒にんにくこれ高いです!

当時試しに買ったけど1袋2個半だけ入っていて、RM50しましたよ

 

市販の青森産、写真フラッシュを焚くとこうも光沢が違う同じもの。

 

マレーシアでは何回も作っていた。専用の炊飯釜で、作っている時、

つまり「熟成」させている時は、いやはや、部屋中がニンニク臭。

気にしないけど、倉庫でもあれば別ですが日本ではマンションなので

かなりいろいろ制約されるけど、ニンニク熟成器買ったので、マレー

シアよりは楽だ。ただマレーシアの場合、風の流通があるし一般的

に部屋が広いからあまり気にならなかった・・・・。

 

中国産、3房で100円・・日本産、約400円・・・・・約4倍だね。

 

・・これに至っては、中国産880円。

・・・・有名な青森産ニンニクは、3,500円。

 

値段の高低、どこがどう違うのか、エキスとか、効能とか、匂いとか、

固さ柔らかさ、出来上がった後の状態は???・

 

マレーシアで炊飯器で以前に作った中国産での黒にんにく、(3日目)

 

それでもこんな感じで、一応、満足だった・・・・

 

マレーシアでは専用の釜が無かったので、普通の電気炊飯器を活用。

・・なので家にはご飯用と、ニンニク用と2台の炊飯釜があった。

 

これは、マレーシアで炊飯器での黒ニンニク作り。10日間位かかり

途中でニンニクを上下する作業がある。水分が出るので新聞紙か、

タオルで水滴を調整する。

ある時は、水分の関係で、このようにムラが出るときがあった。

出来上がったら、一気に剥いて、小分けして冷凍する。

このように剥いていくと、ニンニクの下の、芸術的な姿が現れる。

 

一気に剥いて、小分け冷凍する方が、食べるときも楽だ・・・

・・・ガチガチに凍らないし、冷たくって、逆に美味しい。

 

現在アマゾンで買ったこの「黒ニンニク発酵器」で毎回作っている

 

機器は、網での2階建てになっており、12日間完成が基本で、途中

温度状態も表示があり、残りの日数も時間も表示される。

マレーシアでの時は、いちいちカレンダーでの印を見ていたっけ。

12日間経った状態・・・炊飯器と違って、平均的な色に仕上がる。

 

 

 

黒ニンニク熟成器:Amazonで購入・・下記、参考までに。

炊飯釜を買って気を使うよりも、専用器で、じっくりゆっくり

作れるのは「安心」だ・・余裕が生まれた。

 

       

・・・・黒ニンニクの効果って?何だろう・・・・

調べると、熟成されることで、臭いが5日目くらいから減って来て、

熟成が進み最後には臭いがほとんどなくなる。栄養素が大幅に増え

疲労回復、血糖値軽減、ボケ防止、ガン予防、美肌効果、免疫力

アップ、心筋梗塞予防、高血圧改善、などなど・・がある。

 

デメリットは、食べすぎると胸やけする。1日3~4片位までかな。

ドライフルーツみたいでニンニクとは思えない「甘い黒ニンニク」

日本で「黒ニンニク専用釜」で作れることに大満足の今日この頃。

 

何故、「黒にんにく」が身体にいいのか?疲労回復、美肌とアンチ

エイジングに効果ありとされているからだ。「菌」さん、降参か?

・・菌に負けない抗酸化作用力がアップ、熟成で強くなるらしい。

 

味噌や納豆と同じで、発酵食品なので、乳酸菌の働きで腸内細菌の

バランスを整えるらしいし・・この発酵黒にんにくは、なんでも

「S-アリルシステイン」との相乗効果で通常のニンニクの約10倍

の抗酸化力があるとされているらしい。無臭、甘い、健康食です。







・・つい先日、思い切って国産のニンニクを使って作ってみた。

やはり中国産とは違って「旨い」「甘い」「後味が深い」と感じた。


 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

マレーシアでスープハンバーグを作った記憶、我流ロールキャベツも活躍。

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 

マレーシアでスープハンバーグを作った記憶、我流ロールキャベツも活躍。

日本でのハンバーグ専門店は数多くあり、色んなファミレスでも

かなりのレベルを保持していて日本人の創作意欲には驚くばかりだ。

下の画像はほんの一部・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話、、違うけど、、、、、この店のライトが気になっていた。

 

わざとブリキに無造作に穴開けて、インテリアにしている、憎い。

 

過去のマレーシア在住時に冷蔵庫にあるものを入れて、何となく

ハンバーグのタネで、ミートボールの「スープ風」を仕込んだ時。

・・・「黒にんにく」や、「キウイ」を普通、煮込みに入れるか?

 

トマトスープ仕立て、ミネストローネ風に仕上げたつもり美味しい。

 

「ちゃんこ鍋の素」を使ってスープハンバーグを作ったけど野菜等

をちょっと多く入れると、味が薄くなってしまった。味の調整を

すればいい話だけど。

 

 

・で、手作りハンバーグを、ボイル白菜で包み、ちゃんこ鍋スープ

仕立てにして。

  

・・ロールキャベツ風と、普通のスープハンバーグ風の2種類を。

 

 

 

これは、タレを更にアレンジして、辛味を追加した時だった・・・

 

こんなハンバーグをどこかのロシアンレストランで食べた記憶あり。

 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************


スパイ迷惑、鳩作戦
世界へ日本の四角いスイカ
一家に1台欲しい、紙幣製造機
美しい歌声アメイジング・グレース
アンドレ・リューの世界
顔・マント・傘の七変化マジシャン
大漁、針なし、竿なし、エサ無しで
仏、ナイトクラブの大人気男2
フランス、さすがマジック