fc2ブログ
プロフィール

マレーマン2

Author:マレーマン2
マレーシアに移住・永住の気持ちで来たのに、本帰国になってしまった。人生、分からない。ブログのタイトルに合うかどうか、日本へ「逆移住」そして、第3の人生、終の棲家は日本‥という事かな。

英語出来なくても13年、マレーシアにてローカルとのお付き合いで感謝生活。そしてブログを見て支えてくれている見知らぬ世界の皆様にも感謝感謝。あと8年残っているのに、MM2Hビザの恩恵ともお別れ、本帰国後の日本にて、少ない年金生活。それでも頑張るゾー。

ハタ旗坊や
Flag Counter

後編:クアラルンプールの驚きエビ麺辛いけどうまィ、濃厚すぎる!思い出

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 後編:クアラルンプールの驚きエビ麺辛いけどうまィ、濃厚すぎる!思い出

(マレーシア的ローマ字は「RESTORAN」)

 

以前に日経新聞にも投稿した備忘録でもあります。 値段は当時。

パラマウント・ガーデンにて いつも混んでいる「春エビ麵」の店

SS20という地域「パラマウント・ガーデン」と言われるエリアで

・・いつも混んでいる美味しい「エビ麺スープ=春蝦麵」の店あり。

(ペナンの「有名伝統正宗」ってのも面白い)

 

中は清潔でゆったり。椅子が重くて固いのはお尻肉の無いワタクシ

ロンステオジサンには痛くてキツかった、数回来ると、尾てい骨も

尻肉も慣れてくるけどね。

 (特にランチタイムは、いつ行っても、混んでいる)

 

普通のプロ―ンミーMixed Soup Baseは当時RM8だったけど今は

どうかな。2つのスープのコラボでとろっとしたスープ。コレって

なかなか面白。ふとサラッ感じる味、濃厚味とのコラボレーション

その辺にこの店の存在感を感じるから不思議だ。当時のRM8は安い

 

 (これがお薦めの3種類プローンミー)

 

2回目来店時では、デカい海老が入っているキングの「Prown

Mee King」RM19.90と、クイーンの「Prown Mee Queen」を注文。

王様と女王の「KING」と「QUEEN」で決まり。

この店、感想は、、やはり「辛い、美味い、旨い、濃い」で印象的。

「Tradiational Prawn Mee」

 

「キング・プローンミー」

 

 「クイーン・プローンミー」

 

Stew Chicken Feet RM8、

 

いろいろ他の店でも「鶏の足」を食べていたけどここのはイケます

 

日本人でこの鶏足チュバチュバ出来る人は偉い。肉はほとんど無し、

味付け皮を食べる。細かい関節だけがポロポロと残る。ローカルは

チュバチュバがホント、上手なのです!

 

 

 Penang Kuey Teow Teng RM8

 

玄関の看板と店内の壁にも、お薦めのエビの気持ちがうかがえる。

自信ある海老麺の専門店。看板はAuthentic penang & Nyonya

Cuisineのサブタイトル付き。マレーシアではフードコートでも

「蝦麺エビ麺」出しているいるお店が多かったね。

 

ペナンニョニャ料理の「春蝦麵」海老の濃厚な味をミックスソース

で緩和、何とも言えない濃厚な深みを出している。

見た目も、、この「濃さ」って、、凄いっショ・・

 

 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

前編:マレーシアでの濃厚エビラーメン、ここ準田舎でも爆弾エビラーメン喰らう。

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           


 

 前編:マレーシアでの濃厚エビラーメン、ここ準田舎でも爆弾エビラーメン喰らう。

(KLの「春蝦麺」は、次回の②で書きます)

 

濃厚エビラーメンが地域の新聞に載っていたので、ラーメン好きな

ワタクシは、Wazeで検索、GPSを使い、気の向くまま行って来た。

マレーシアのクアラルンプールでエビ麺が好きだったので、今回、

好奇心、誘惑に負けて、行って来た。

どなたが書いたのか店に掲げてあった。多分コレ「海老」だと思う

 

準田舎ですから、店の前は、田んぼ、稲作が自然に目に入って来る

 

 

店内は、こんな感じで、重厚でゆったりしている・・・・

 

色んな有名人が食べに来たらしい。こんなに沢山・・・・

 

餃子は大きく、3個と5個の2種類あり・・

地元産地のニラをたくさん入れてありそれもこの店の「へそ」です

 

「俺は甘くないぜ、らー麺」は1,300円か・・・いい値段だね。

 

 

濃厚ストレートスープ1,200円 どろえび、こってり、さらっとの内

合わせ白湯スープの麺にした・・・高いけど思い切ってこれ食べよ、

 

コレの意味を聞いてみた「ビエノシンテ、Maruku海老」って?

フランス語みたいだけど?・どういう意味なの? 3800円、高ッ!

答えは、逆から読むと「車エビ、天使のエビ」だってさ。

・・・まるでこのワタクシのいつものダジャレみたいだね・・・

 

この天使のエビは2,500円です・・食べたいけど、手が出せません。

 

 

 

店内このような額縁が沢山あり、オーナーの意気込みが感じられる

 

にんにく、ネギ、生姜などの揚げたトッピングが無料で卓上に・・

 

奥さんは普通のおにぎり付きの「しょうゆラーメン」を注文。

 

ワタクシは、これ、濃厚の海老スープと白湯のミックスを食べた。

 

白湯ではもの足らず、濃厚どろ海老スープにすればよかったかな

 

チャーシューが2種類入っており美味し。オーナーのこだわりが

色んなところで感じられるちょっと変わったラーメン屋さんでした。

 

これは日本の濃厚辛いラーメンですが、次回の「春蝦麺」はスゲー

 

これはKLにいた時に自宅作った海老ラーメン、海老の殻も煮詰めて

風味を出したつもり・・・・マレーシアでは海老は「蝦」になる。

デカいエビを丸々頭から・・ちょっと豪華に「海老ラーメン」。

魚のアラから取ったダシも足して、ピンク岩塩使いスープも美味。

・・長くなるので、次回後編は、クアラルンプールで何度も通った

懐かしい「極濃厚エビ麺」の店の事を書きます。

 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

ニシンは1匹158円だった:「朝っぱらからラーメン」と「ニシン焼き」美味しいな。

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


   にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 ニシンは1匹158円だった:「朝っぱらからラーメン」と「ニシン焼き」美味しいな。

 

市場に行って来た。以前にも書いたけど、朝なので食べる店を探す

のが大変。早朝のファミレスも少なくなった。市場の近くに朝早く

からやっているラーメン屋さんがあったので行った。

・・しかし、朝っぱらからラーメンを食う人は中々いないだろうね

 

こだわりが色々あるみたいだ・・

 

 

 

朝の市場に数回行っているけど、ニシンはある時とない時と、ノル

ウェー産の冷凍ニシンがあったので買った。

 

昔、昔・・若い頃、神奈川県大船で「炉端焼き」のアルバイトを

やっていた時、社長と築地にニシンを大量に仕入れに行った事を

思い出した。ニシンは串焼き魚で人気だった。身も大きくて卵も

あり、真ん中の背骨を残せば腹の細い骨まで食べられたからだ。

なので、自分の中でもずっとニシンの塩焼きが好きになっていた。

 

 

 

上記は前回のニシン焼き・・・・・下は今回のニシン焼き・・・

以前は、生で1本150円で買った。

これはノルウェー産の冷凍ニシンで158円だった。迷わず「買い」

 

解凍後、ウロコを削り、最近買った「両面焼きフライパン」で焼く。

入りきらないので尻尾はカット・・・そして切り目を入れる・・・

 

最近、この両面焼きフライパンが重宝している。

 

皮は、パリッと焼いたほうが美味しい・・好きだ・・

 

 

 

ニシンは内臓も取らず焼けるのでいい、ボリューム感が出て大きい。

・・なので、切り目は必要、魚の裏面の「隠し包丁」も必須です。

魚を食べる人口が減ってきた現代、肉だけでなく魚も食べましょうゾ。



 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

②「まやく:麻薬丼」「泣きむし卵」一体この店は何なんだ?

 


逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 ②「まやく:麻薬丼」「泣きむし卵」一体この店は何なんだ?

 

お店の案内板に「お客様への感謝は、味で返す」・・とか、

「麻薬丼」とか、「泣きむし玉子」とか、ちょっと気になったので

ここでランチとした。田舎風でいい感じのお店だね。

 

 

まぜそば専門店で、まぜそば900円と1000円があってスープもんは

無し・・「まぜそば」って、、いわゆる「油そば」の一種かな?

 

 

 

メニューは少なく、こうやってトッピングを○つけてチョイスする。

麻婆丼じゃなく「麻薬丼」おモロ・・このメニューもおモロ・・

 

これがトッピング後の普通盛りの「まぜそば」だ・・・おモロ!

 

これが「麻薬丼」・・簡単に言えば「煮卵」だ。ご飯が美味しい。

ただ、煮卵の味の塩分が強し。玉玉「たまたま」なのでしょうか。

 

さて、「塚田歴史伝説館」内に普通に置いてあった古木を見て、、

いろんな角度で感じる面白さを味わった。ワタクシってこういうの

感じるんです。以前に、マレーシアのゴルフ場での不思議な木に

ついても書いたっけ。

 

さてさて、ゆっくり、この古木を観察あれ・・何に見えるか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的に古木を見るのが好きです。一見、普通だけど木の生き様と、

歴史は経過し、ずっと黙って人間を見てきたのだと思う、これからも

見ていくのだと思うと、、朽ちても生きているような気がするんだ。

・・・ぶらり旅は続く・・・

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

日本での「味噌ラーメン」確かに「味噌屋」さんだった。進化しているね、そこがミソだった。

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

日本での「味噌ラーメン」確かに「味噌屋」さんだった。進化しているね、そこがミソだった。

 

現在の食べ歩きは、敢えて店名や住所など出さない。日本では

写真見れば多分、分ると思うし、好き嫌いもあるだろうけど、

気ままな、単なる個人的な旅日記、兼、備忘録なので、お許しを。

 

マレーシアでは食べ歩きと称し、色んなところに行って食べ、

電話番号、営業時間まで書いたけど、また、日系新聞等にも

載ったりしたけど、文書力などあまりない自分です、今でも

気にしないで書いている・・・苦笑い。

 

さて、例えば1軒目・・味噌「樽」のような店頭ですね・・期待・

 

 

 

卓上にもこだわりです・・・

 

 

今では、こういう低温調理器でのハムのようなチャーシューが

増えて流行っいるんだね・・・日本の事、よく知らなかった。

 

ラーメン専門雑誌に載っていた・・ので、食べに来た。

 

さて、このラーメンだが、台湾のラーメンが頭をよぎった・・

 

店のこだわりのこのラーメンを注文した・・

確かに「かぶりつきチャーシュー」バラ肉長時間煮込み軟骨も肉も

トロトロだが、トロトロすぎて飽きちゃった。全部は喰えなかった。

軟骨が脂のようになり、完全に残した。若い男性にはいいのかな?

 

台湾料理のような大きな肉の平らな塊を粉でカラッと揚げたほうが

ラーメンには合う

正直な感想は、この場合、だらけたシチューの肉だった。

・・・・・・・・言ってごめん。次は違うメニューを食べます。

 

 

 

そして別の日に、もう一軒、若い時は、はしごで食べたものですが

今は控えてる。確かに『魚介豚骨、味噌らーめん』と言われるだけ

あって、味噌にこだわりが感じられた。

 

 

待つのがイヤなので、ラーメンを食べに行く時は、ほとんど昼で

ほとんどオ―プンと同時に店に入る。

 

この歳では病気もあるし、米類、麺類を控えなくちゃいけないのに

つい美味しいと聞けば車で行ってしまう。Malaysiaでもそうだった。

らーめんは日本が発祥だけど、やはり日本はラーメン王国、、、

、、、日本にいない間にどんどん進化していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

奥さんは「ネギ味噌」だ・・・

 

 

 

 

カウンターの椅子も味噌たるむことなく緩むことなく、味噌に

こだわりを持つラーメン屋さんが沢山あることは素晴らしいね。

日本での「味噌ラーメン」確かに「味噌屋」さんだった。進化して

いるね、そこがミソだった。

 

 


 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

スパイ迷惑、鳩作戦
世界へ日本の四角いスイカ
一家に1台欲しい、紙幣製造機
美しい歌声アメイジング・グレース
アンドレ・リューの世界
顔・マント・傘の七変化マジシャン
大漁、針なし、竿なし、エサ無しで
仏、ナイトクラブの大人気男2
フランス、さすがマジック